寿司業界の隠語「あがり」の意味
「お茶のこと。」
寿司業界の隠語「あがり」の解説
寿司屋でお茶を「あがり」と呼ぶ理由は、江戸時代の花柳界(かりゅうかい)で使われていた「上がり花(あがりばな)」という言葉から来ているという説が有力です。
花柳界とは、芸者や遊女などの社会を表します。
当時、花柳界ではお客がつかない芸妓の時間を「お茶を挽く(ひく)」と表現し、「お茶」という言葉は縁起が悪いとされていました。
反対に、お客がついて座敷に上がった芸妓は「おあがりさん」と呼ばれ、その場で出されるお茶を「上がり花」と表現していました。
この「上がり花」が転じて、寿司屋で出されるお茶を「あがり」と呼ぶようになったといわれています。
なお、お茶のことを「あがり」と呼ぶのは店側のため、お客さんとしては普通に「お茶」と言う方が自然です。