寿司業界の隠語「むらさき」の意味
「醤油のこと。」
寿司業界の隠語「むらさき」の解説
むらさきの由来は諸説あります。
色に関する説
明治時代の紫色は、現代より赤みがかかった色でした。そのため、醤油の赤褐色を「紫」と表現し、そこから「むらさき」と呼ばれるようになったと言われています。
高貴なイメージに基づく説
江戸時代、醤油は非常に高価で庶民には手が届きにくい贅沢品でした。
同じく高貴な色の象徴である紫色にちなんで、醤油を「むらさき」と呼ぶようになったという説です。
当時の醤油は、米の3倍、塩の8倍もの値段がするほど貴重だったため、紫の着物と同じく特別な存在だったのかもしれません。
黒豆に由来する説
醤油の原料として、紫色の丹波黒豆が使われることがありました。
この豆から作った醤油が紫がかった色をしていたことが「むらさき」と呼ばれるきっかけになったという説です。